183.久留米城
続100名城基本情報
住所 | 福岡県久留米市篠山町444 |
---|---|
電話 | 0942-39-0759(篠山神社) |
築城年 | 1621年(有馬豊氏による大改修) |
営業情報
開館時間 | 9:00〜17:00(篠山神社社務所) |
---|---|
入場料 | 無料 |
休館日 | 無休(有馬記念館は火曜日休館) |
1. 久留米城の歴史と築城の経緯
久留米城は福岡県久留米市篠山町にあった日本の城です。別名を笹原城、篠山城とも呼ばれ、筑後川沿いの小高い山に築かれた平山城として知られています。1983年(昭和58年)3月19日には福岡県の県史跡に指定されており、地域の重要な歴史的遺産として保護されています。
城の歴史は室町時代後期の永正年間(1504年〜1521年)に、この地の土豪が篠原城と称した砦程度のものを築いたことに始まります。近世城郭としての体裁を整えたのは天正15年(1587年)で、豊臣秀吉の「九州国割」により毛利秀包が入城し、本丸を近世城郭として整備しました。関ヶ原の戦い後は田中吉政が筑後一国の大名となり、二男の吉信を久留米城に配置しましたが、元和6年(1620年)に田中氏が断絶したため、翌年に有馬豊氏が筑後五郡の大名として入封し、以後幕末まで有馬氏の居城となりました。
2. 有馬氏による城郭の大改修と完成
有馬豊氏が入国後に行った大改修が、現在見ることができる久留米城の基本的な構造を決定づけました。それまで東面していた大手を南面に造り替え、その前面に二ノ丸・三ノ丸・外郭を南北に配置した連輪式の構造を持つ城郭に改築しました。この改修により、久留米城は城下町を含めた総合的な防御システムを持つ近世城郭として完成しました。城郭の規模は非常に大きく、東限は現在の久留米市役所北側付近、南限は裁判所裏手の森と溝まで及んでいました。この地区には城郭と城下町を区切る外濠が走り、城下町も含めた総構えの城として機能していました。本丸は南北にやや長い長方形で、周囲は高石垣で囲まれており、天守は建設されませんでしたが、艮櫓、乾櫓、月見櫓、巽櫓、坤櫓などの三重櫓が配置され、巽櫓が天守の代用とされていました。
3. 城郭構造と防御システム
久留米城の防御システムは、筑後川を天然の濠として利用した巧妙な設計でした。本丸は比高15mほどの高台に築かれ、周囲を高石垣で囲んだ総石垣の城として構築されています。本丸の虎口は南と東の二箇所に設けられ、大手は南の桝形虎口で冠木門があり、東の虎口は月見櫓脇に石段を伴って配置されていました。
本丸内部には本丸御殿が建設され、歴代藩主が政務を執る中心施設として機能していました。また、本丸には3つの井戸が設けられ、そのうち北西側の大井戸は固い岩盤をくり抜いて造られた堅固なもので、現在も残存しています。城内には大阪城の一室を豊臣秀吉から賜り移築したとされる「大坂書院」も存在していたとされ、格式の高い城郭であったことを物語っています。
4. 幕末の動乱と廃城
江戸時代を通じて久留米藩の政治的中心として機能してきた久留米城ですが、幕末には大きな転機を迎えます。特に有馬頼寧(よりやす)は幕末の動乱期に重要な役割を果たし、後に農林大臣も務めました。頼寧は競馬界にも貢献し、年間の競馬重賞レースの優秀馬による「オールスター戦」を提唱しましたが、その実現を見ないまま急逝したため、彼を記念して「有馬記念」と名付けられました。
明治4年(1871年)の廃藩置県により久留米城は廃城となり、明治7年(1874年)の廃城令によって建造物の大部分が解体されました。城の建物は日田の町民によって落札され、一部の山門を除いて解体されましたが、石垣の解体は地元の努力により阻止されました。明治12年(1879年)には本丸御殿跡地に藩祖有馬豊氏を祀る篠山神社が建造され、現在に至っています。
5. 現代における保存と活用
現在の久留米城跡は、本丸部分のみが良好に保存されており、見事な石垣と内濠によって往時の雄姿を偲ぶことができます。昭和35年(1960年)には久留米市市制70周年記念事業として、ブリヂストン社長の石橋正二郎の寄贈により冠木御門にスロープが整備され、有馬記念館と東郷記念館がオープンしました。有馬記念館では歴代藩主の武具や工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料が展示されています。
城跡は桜の名所としても親しまれており、春には約49本の桜(ソメイヨシノ26本、ヤマザクラ13本、陽光桜6本、御衣黄桜3本、八重桜1本)が咲き誇り、見事な石垣と濠の景観と相まって美しい風景を作り出します。2021年には初代藩主有馬豊氏の築城から400年を記念して本丸跡の発掘調査が実施され、本丸御殿の位置確認を目指す学術調査も進められており、歴史研究と観光振興の両面で重要な役割を果たしています。
アクセスマップ
関連リンク
散歩記録

御城印情報

スタンプ情報
