180.岡豊城

180.岡豊城

続100名城

基本情報

住所 高知県南国市岡豊町八幡
電話 088-862-2211(高知県立歴史民俗資料館)
築城年 13世紀〜14世紀頃

営業情報

開館時間 9:00~17:00(歴史民俗資料館)
入場料 470円(歴史民俗資料館)
休館日 年末年始

1. 長宗我部氏の本拠地としての成立と発展

岡豊城は高知県南国市の香長平野北西端に位置する標高97mの岡豊山に築かれた連郭式山城で、13世紀〜14世紀頃に長宗我部氏によって築城されたと推定されています。城の縄張りは最高所に本丸にあたる詰(つめ)を配し、東に詰下段・二の段、南から西に三の段・四の段、さらに西側丘陵に伝厩跡曲輪を配した構造となっています。室町時代後期には長宗我部兼序の代に本山氏や山田氏などの周辺豪族に攻められ、一時的に岡豊城を奪われるという苦難もありましたが、兼序の嫡男である国親が一条房家に養育されて勢力を回復し、土佐の有力大名へと成長する足掛かりとなりました。

2. 長宗我部元親による四国統一の拠点

長宗我部国親の嫡男である元親の時代に長宗我部氏は飛躍的な発展を遂げ、岡豊城は四国統一の重要な拠点となりました。天正2年(1574年)に元親は主家であった一条兼定を豊後に追放して土佐を平定し、この岡豊城を拠点として天正13年(1585年)には四国統一を達成しました。しかし同年、羽柴秀吉の四国攻めにより降伏を余儀なくされ、土佐一国に押し込められることとなりました。元親は当初、天正16年(1588年)に大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移しましたが、治水の問題から再び岡豊城を本拠として使用し、長宗我部氏累代の居城としての地位を保持し続けました。

3. 発掘調査による城郭構造の解明

昭和60年(1985年)から平成2年(1990年)にかけて実施された6次にわたる発掘調査により、岡豊城の具体的な構造と機能が明らかになりました。詰では建物の基礎と考えられる石敷遺構や礎石建物跡、雨水を貯めたとみられる土坑や柱穴などが確認され、西部には土塁が残されており、築城当時は周囲に巡らされていたと考えられています。第1次発掘調査では土師質土器、備前焼、瀬戸天目茶碗、青磁、白磁、硯、茶臼、渡来銭、鉄滓等が発見され、城内での生活実態や文化的背景が具体的に示されています。これらの調査成果に基づいて史跡整備が行われ、当時の城郭景観を体感できる貴重な遺跡となっています。

4. 城郭遺構と防御システムの特徴

岡豊城には土塁、石積み、堀切、竪堀、井戸などの多様な城郭遺構が良好に保存されており、戦国期山城の典型的な防御システムを示しています。詰と二の段の間には1本、北に延びる尾根上に2本、西の伝厩跡曲輪との間に2本、同曲輪の北西に2本などの堀切が残されており、幅約3〜4m、深さ約2mの規模で敵の侵入を効果的に阻んでいました。特に堀切の中央部に掘られた方形の井戸は、上部の幅約3m、底部0.8m、二の段からの深さ約4.7mで、岩盤を3.6mほど掘り込んだ構造となっており、湧き水はなく雨水を溜める溜井として機能していました。これらの遺構は四国の戦国期城郭を代表する重要な史跡として評価されています。

5. 廃城から史跡指定への変遷

天正19年(1591年)に長宗我部元親が浦戸城を改築して移住したため、長宗我部氏累代の本拠・岡豊城は廃城となりました。明治27年(1894年)の日清戦争では岡豊村から20名が出征し、全員無事凱旋したことを記念して城跡の厩床(伝厩跡曲輪)を村が購入し、翌年に凱旋記念碑を建立して公園化されました。昭和30年(1955年)2月15日に高知県指定史跡に指定され、昭和58年(1983年)には高知県立歴史民俗資料館の建設予定地に選ばれました。平成20年(2008年)7月28日に国史跡に指定され、平成29年(2017年)4月6日には続日本100名城に選定されました。現在は長宗我部氏関連の貴重な資料が展示される歴史民俗資料館とともに、土佐の戦国史を物語る重要な文化遺産として保存・活用されています。

アクセスマップ

散歩記録

散歩記録準備中

御城印情報

御城印画像
価格:
販売場所:

スタンプ情報

スタンプ画像
設置場所: 高知県立歴史民俗資料館
border-light); } .breadcrumb-nav { font-size: 0.9rem; color: var(--color-text-light); } .breadcrumb-nav a { color: var(--color-text); text-decoration: none; transition: color 0.3s ease; } .breadcrumb-nav a:hover { color: var(--color-accent); } .breadcrumb-nav span { margin: 0 0.5rem; color: var(--color-text-light); } .breadcrumb-nav .current { color: var(--color-text); font-weight: 600; } /* ヒーローセクション - 控えめなサイズ */ .castle-hero { background: var(--color-primary); color: white; padding: 1.5rem 0; border-bottom: 1px solid var(--color-border); } .hero-content { display: flex; align-items: center; justify-content: center; } .castle-title-box { text-align: center; border: 2px solid rgba(255, 255, 255, 0.3); padding: 1rem 2rem; border-radius: 0; background: rgba(255, 255, 255, 0.1); display: inline-block; } .castle-title { font-size: 1.8rem; font-weight: 600; margin: 0 0 0.5rem 0; line-height: 1.2; letter-spacing: 0.5px; } .castle-badge { background: var(--color-accent); color: white; padding: 0.3rem 0.8rem; border-radius: 0; font-weight: 500; font-size: 0.8rem; letter-spacing: 0.5px; display: inline-block; } .castle-badge.zoku100 { background: #27ae60; } /* 2カラムレイアウト */ .two-column-layout { background: var(--color-background); padding: 2rem 0; } .layout-wrapper { display: grid; grid-template-columns: 1fr 320px; gap: 3rem; max-width: 1200px; margin: 0 auto; } /* メインカラム */ .main-column { display: flex; flex-direction: column; gap: 2rem; } /* セクションヘッダー */ .section-header { margin-bottom: 1rem; } .section-title { font-size: 1.3rem; font-weight: 600; color: var(--color-text); margin: 0; padding-bottom: 0.5rem; border-bottom: 2px solid var(--color-border); background: none; } /* テーブル形式の情報表示 */ .info-table { width: 100%; border-collapse: collapse; margin-bottom: 1rem; background: var(--color-background); border: 1px solid var(--color-border-light); } .info-table th, .info-table td { padding: 0.8rem 1rem; text-align: left; border-bottom: 1px solid var(--color-border-light); } .info-table th { background: var(--color-background-alt); font-weight: 600; color: var(--color-text); width: 30%; font-size: 0.9rem; } .info-table td { color: var(--color-text); font-size: 0.9rem; } .info-table tr:last-child th, .info-table tr:last-child td { border-bottom: none; } /* コンテンツラッパー */ .content-wrapper { background: var(--color-background); padding: 1.5rem; border: 1px solid var(--color-border-light); line-height: 1.7; } .content-wrapper h2 { font-size: 1.4rem; font-weight: 600; color: var(--color-text); margin: 1.5rem 0 1rem 0; padding-bottom: 0.5rem; border-bottom: 1px solid var(--color-