62.和歌山城

62.和歌山城

日本100名城

📍基本情報

住所 〒640-8146 和歌山県和歌山市一番丁3
電話 073-422-8979(天守閣)
築城年 1585年(天正13年)築城/1958年(昭和33年)再建

🕒営業情報

開館時間 9:00〜17:30(入場は17:00まで)
入場料 大人410円、小・中学生200円
休館日 12月29日〜12月31日

散歩記録

訪問時に撮影した写真をご覧いただけます

📷 散歩記録準備中
プレビュー画像なし

1. 和歌山城の歴史と概要

和歌山城は、天正13年(1585年)に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させた平山城で、その築城を担当したのが築城の名人として知られる藤堂高虎でした。和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)山頂に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする梯郭式平山城です。関ヶ原の戦い後、慶長5年(1600年)には浅野幸長が入城し、そして元和5年(1619年)に徳川家康の第10男・頼宣が入城して紀州55万5千石の城となりました。

2. 紀州徳川家の居城としての栄華

和歌山城は水戸・尾張と並ぶ徳川御三家のひとつである紀州徳川家の居城として、長い歴史を刻んできました。特に第8代将軍徳川吉宗と第14代将軍徳川家茂という2人の将軍を輩出したことでも有名です。江戸時代を通じて、紀州藩は西日本の監視役として重要な役割を担い、その威容にふさわしい風格を醸し出していました。

3. 日本三大連立式平山城の威容

和歌山城は姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられています。天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、さらに天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれる構造が特徴です。現在の天守閣は戦災で焼失した後、昭和33年(1958年)に再建されたもので、白亜の三層からなる大天守閣が虎伏山の頂上にそびえています。

4. 築城名人藤堂高虎の石垣と刻印

和歌山城の石垣には、時代の変遷を映すように様々な積み方が見られます。二の丸庭園前には築城期と思われる「野面積み」、大手門付近には「打ち込みハギ」、さらに進むと江戸時代の美しい「切り込みハギ」の石垣があります。特に注目すべきは、石垣に約170種類2100個以上もの刻印が見つかっていることで、石垣には紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われています。

5. 御橋廊下と西之丸庭園の魅力

平成18年(2006年)に復元された御橋廊下は、西の丸と二の丸大奥をつなぐ全国的にも珍しい勾配のある廊下橋です。江戸時代には藩主と側近のものだけが通行できる橋でしたが、現在は自由に通行することができます。西之丸庭園は江戸時代初期に造られた大名庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれ、国の名勝に指定されています。

6. 多様な文化財と見どころ

和歌山城には数多くの文化財が残されています。岡口門と北側の土塀は国の重要文化財に指定され、城跡は国の史跡、西の丸庭園は国の名勝となっています。また、追廻門は1629年に創建された高麗門で、当時は朱が塗られた赤門でした。楠門は戦災で焼失した天守曲輪で唯一、木造で復元された貴重な建造物です。

7. 天守閣からの絶景パノラマ

和歌山城天守閣からの眺望は圧巻で、和歌山市街や周辺の山々、紀伊水道まで360度ぐるりと見渡すことができます。特に紀ノ川がゆったりと流れる様子を一望でき、和歌山市全体を俯瞰することができます。天守閣内部は徳川家ゆかりの品々を展示する資料館となっており、紀州徳川家の歴史と文化を学ぶことができます。

8. 100名城スタンプと多彩な御城印

和歌山城の100名城スタンプは天守前のチケット売り場に設置されており、楠門越しの天守の絵柄が描かれています。御城印は複数の種類が販売されており、天守閣券売所では和歌山城バージョン(300円)、お天守茶屋では虎伏山バージョン(330円)、観光交流センターでは国史跡バージョン(300円)が購入できます。季節やイベントごとに限定デザインも販売されています。

9. 和歌山公園動物園と憩いの空間

和歌山城公園内には全国でも珍しく無料の動物園があり、約130種類の動物が飼育展示されています。ツキノワグマやフンボルトペンギン、アメリカビーバーなど多様な動物たちが来園者を迎えてくれます。城郭内に動物園があるのは非常に珍しく、家族連れにも人気のスポットとなっています。

10. 映像ロケ地としての和歌山城

和歌山城は『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』など多くの時代劇の撮影地として知られています。特に徳川家や吉宗に関する作品の撮影が多く行われており、歴史ドラマファンにとっても聖地的な存在です。春には桜の名所として、夏には「和歌山納涼ナイター」でライトアップされた美しい天守閣を楽しむことができ、四季を通じて訪れる人々を魅了し続けています。

📍 アクセスマップ

🎫 御城印情報

御城印画像
価格 300円〜330円
販売場所 ①天守閣券売所(和歌山城バージョン・300円)
②お天守茶屋(虎伏山バージョン・330円)
③観光交流センター(国史跡バージョン・300円)

🏯 スタンプ情報

スタンプ画像
設置場所 和歌山城天守閣楠門受付(天守前のチケット売り場)

同じ地域のお城

61.高取城

奈良県高市郡高取町高取

日本100名城
画像なし

60.赤穂城

兵庫県赤穂市上仮屋1424-1

日本100名城
画像なし

59.姫路城

兵庫県姫路市本町68番地

日本100名城