5.根城
日本100名城基本情報
住所 | 青森県八戸市大字根城字東構35-1 |
---|---|
電話 | 0178-44-8111(八戸市博物館・史跡根城の広場) |
築城年 | 1334年(建武元年) |
営業情報
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
---|---|
入場料 | 一般250円、高・大学生150円、小・中学生無料 |
休館日 | 月曜日(第1月曜および祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日曜は開館)、年末年始(12/27~1/4) |
南北朝時代に南部師行が築いた八戸地方の要城
建武元年(1334年)に南北朝時代の南朝方の武将・南部師行により築城された根城は、寛永4年(1627年)に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心として栄えた平山城です。本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)からなる連郭式の城郭で、総面積は約18.5万平方メートルに及びます。
全国初の中世城郭復原整備
昭和16年(1941年)に国史跡に指定され、昭和53年から約11年間にわたる発掘調査を経て、平成6年(1994年)に「史跡根城の広場」として整備されました。現在の本丸では、城としての機能が最も充実していた安土桃山時代の姿を忠実に復原。主殿と呼ばれる当主が儀式を執り行った建物を中心に、工房・板蔵・納屋・馬屋などの建物が復原され、内部では正月の儀式の様子や当時の道具類を見学できます。
隣接する八戸市博物館では根城南部氏の歴史や出土した貴重な資料を展示しており、中世から近世にかけて郭全体を復原した例は全国でも初めての試みとされています。
アクセスマップ
関連リンク
散歩記録

御城印情報

価格:
300円
販売場所:
●史跡根城の広場(本丸窓口) ●八戸市博物館(受付)
スタンプ情報

設置場所:
●史跡根城の広場 本丸窓口(開場時間内のみ) ●八戸市博物館 正面入口横(24時間)