19.川越城
日本100名城基本情報
住所 | 埼玉県川越市郭町2-13-1 |
---|---|
電話 | 049-222-5399(川越市立博物館) |
築城年 | 1457年(長禄元年) |
営業情報
開館時間 | 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
入場料 | 一般100円、大学生・高校生50円、中学生以下無料 |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)、館内整理日(毎月第4金曜日、祝日は除く) |
1. 川越城の概要と歴史的位置づけ
川越城は埼玉県川越市郭町にある平山城で、日本100名城の19番に選定されています。別名を河越城、初雁城、霧隠城とも呼び、太田道真・道灌父子によって1457年(長禄元年)に築城されました。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれ、「江戸の北の守り」として重要視された城です。現在も本丸御殿の一部が現存し、埼玉県指定文化財として保護されています。
2. 築城の歴史と変遷
川越城は扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城したものです。当初は本丸、二の丸、三の丸、八幡曲輪程度の規模で、石垣は用いず曲輪の周囲に堀を掘り土塁を築いて櫓を建てた構造でした。1639年(寛永16年)に「知恵伊豆」こと松平信綱が城主となると、本丸、二の丸、三の丸等の各曲輪、四つの櫓、十二の門等大幅な拡張整備を行い、近世城郭として体裁を整えました。
3. 戦国時代の河越夜戦
川越城は日本三大夜戦の一つに数えられる「河越夜戦」の舞台となりました。1546年(天文15年)、北条氏康が上杉憲政・上杉朝定・古河公方足利晴氏の連合軍8万余りを、わずか8千の兵で夜襲により大勝利を収めた戦いです。この勝利により北条氏は関東制覇への道筋をつけ、戦国史上においても重要な転換点となった合戦でした。
4. 江戸時代の重要性と歴代城主
江戸時代の川越城は「江戸の北の守り」として江戸幕府から重要視され、城主には親藩・譜代の大名が任命されました。松平信綱(知恵伊豆)、柳沢吉保、秋元泰朝など、幕府の要職についた歴代藩主が多く、特に江戸時代中期までは「老中の居城」として知られていました。老中数7名は全国でも最多の藩の一つで、川越藩の政治的重要性を物語っています。
5. 現存する本丸御殿と遺構
現在の川越城本丸御殿は1848年(嘉永元年)に建てられたもので、玄関・大広間・家老詰所が当時の面影を残しています。本丸御殿大広間が現存しているのは日本では川越城と高知城のみで、極めて貴重な建築遺構です。また、中ノ門堀跡は川越城で唯一現存する堀跡で、深さ7m、幅18mの規模を持ち、平成21年に復元整備されました。富士見櫓跡も本丸御殿近くに残っています。
6. 小江戸川越の城下町文化
川越の城下町は江戸時代から「小江戸」と呼ばれ、江戸との深い関係を築きました。松平信綱が城下町とともに新河岸川や川越街道を整備したため、江戸との往来が盛んになり、多くの商人が集うようになりました。現在も残る蔵造りの町並みは、1893年(明治26年)の大火後の復興で建てられたもので、黒漆喰の土塀や瓦屋根が特徴的な商家が軒を連ねています。
7. 文化財指定と観光資源
川越城本丸御殿は埼玉県指定文化財に指定されており、2006年には日本100名城(19番)に選定されました。城跡周辺には川越市立博物館、川越市立美術館があり、川越の歴史と文化を総合的に学ぶことができます。また、蔵造りの町並み、時の鐘、菓子屋横丁など多くの観光スポットがあり、年間を通じて多くの観光客が訪れています。
8. 日本100名城スタンプと御城印
川越城の日本100名城スタンプは川越城本丸御殿受付窓口で押印できます(開館時間:9:00-17:00)。休館日は川越市役所5階観光課で押印可能です。御城印は手漉き和紙を使用した特別なもので、手漉き和紙たにの、笛木醬油川越店、建具会館で1,500円で販売されています。年末年始期間中は市役所地下1階当直業務員室前にスタンプが設置されます。
9. アクセスと交通案内
川越城へは、東武東上線・JR川越線「川越駅」または西武新宿線「本川越駅」から東武バス(蔵のまち経由)で「札の辻」下車徒歩約8分、小江戸巡回バス(イーグルバス)で「本丸御殿」下車、小江戸名所めぐりバス(東武バス)で「博物館前」下車徒歩1分でアクセスできます。車では関越自動車道川越ICから約12分で、本丸御殿前に無料駐車場(205台)が完備されています。
10. 見学のポイントと周辺観光
川越城の見学には約1時間程度を要します。本丸御殿では江戸時代の建築技術や当時の様子を再現したジオラマを見学でき、毎月第2・第3日曜日にはボランティアガイドによる20分間の詳細解説が受けられます。見学後は小江戸の町並み散策がおすすめで、蔵造りの町並み、時の鐘、菓子屋横丁、喜多院、仙波東照宮など見どころが豊富です。川越まつり(10月第3土日)では絢爛豪華な山車が町を練り歩き、一年で最も賑わいを見せます。
アクセスマップ
関連リンク
散歩記録

御城印情報

スタンプ情報
