ざっくり変遷
この城の原型が築かれたのは、天正13年(1585年)のことでした。筒井順慶の養子である筒井定次(つつい さだつぐ)が伊賀の領主となり、平楽寺・薬師寺のあった台地に三層の天守を持つ城を築きました。これが伊賀上野城の始まりです。しかし、定次は慶長13年(1608年)に江戸幕府から不行状を理由に改易(領地を取り上げられること)されてしまいます。
定次に代わって伊賀の地を治めることになったのが、築城の名手として知られる藤堂高虎(とうどう たかとら)です。徳川家康の厚い信頼を得ていた高虎は、来るべき豊臣家との決戦に備え、伊賀上野城を西の徳川方の拠点として大改修することを命じられます。
高虎は慶長16年(1611年)正月より大改修に着手し、城の本丸に高さ約30メートルにもなる巨大な石垣を築き上げました。これは、大坂城に匹敵するほどの規模で、豊臣方を威圧し、防御するためのものでした。さらに、その上には五層の壮大な天守を築く計画でした。
しかし、慶長17年(1612年)9月2日、完成を目前にした天守は、大きな暴風雨に見舞われ、あっけなく倒壊してしまいます。そして、その3年後の慶長20年(1615年)には「大坂夏の陣」で豊臣家が滅亡。もはや巨大な城は必要なくなり、天守が再建されることはありませんでした。高虎の夢の城は、未完のまま江戸時代を迎えることになったのです。
江戸時代、城は伊賀の政治の中心として機能しましたが、天守がない城として時を刻みました。明治時代になると廃城令により、城の建物は次々と取り壊されてしまいます。しかし、昭和に入り、「伊賀上野城を再建したい」という熱い思いを持つ人物が現れます。地元選出の衆議院議員であった川崎克(かわさき かつ)です。彼は昭和7年(1932年)に着工し、私財を投じて、昭和10年(1935年)に木造の三層天守を築き上げました。これが現在の天守であり、「伊賀文化産業城」とも呼ばれています。戦争へと向かう時代の中で、平和のシンボルとして城を復興させたのです。
1585年 筒井定次が三層の天守を持つ城を築く
1608年 藤堂高虎が伊賀の領主となり、城の大改修を始める
1611年 本丸西に高さ約30メートルの高石垣が完成
1612年 建設中の五層天守が暴風雨で倒壊
1615年 大坂夏の陣。これ以降、天守は再建されず
1871年 廃城令により、城内の建物が解体される
1935年 地元の衆議院議員・川崎克により、木造の復興天守が完成
1967年 国の史跡に指定される
2006年 日本100名城に選定される
なんというか、お城のサイズ感がとてもいい感じで圧倒されるほどでもないんですが、迫力は十分にあり初対面がとても好印象なお城でした。城跡内を散策というよりも、周辺エリアをフラりと歩かせていただきました。三重県のお城=藤堂高虎のイメージが強く、ここ伊賀上野城も藤堂推しな感じがしました。
少し暑い日に訪れましたので、駅近くのお店でざるそばを頂きました。日程的に長時間滞在することが出来なかったので次に訪れる機会がある時には、お城も含めゆっくりと散策したいと思いました。
車を停めて、天守入口へ

伊賀上野城跡すぐのところに駐車場がありました。平日に訪れたこともあり、すんなりと駐車することができましたので気分よく散策開始です。駐車場から天守を目指しました。緑が多く、道も整備されていましたので歩きやすく心地良かったです。
しばらく歩くと天守が見えてきました。サイズ感が何とも言えず良かったです。

➊

➋ 天守閣は右側へ

❸ 道は整備されていて歩きやすかった

❹ 天守見えてきました

❺

❻

➐

❽

➒ 天守まで100m

➓

⓫

⓬

⓭

⓮ 近くに来ると迫力ありました

⓯

⓰ 天守入口まではこの階段を

⓱ 入館料大人600円

⓲
銅門

伊賀上野城天守へお邪魔しました。入口付近にスタンプが設置されていましたので、こちらでスタンプはゲット。天守内へと歩を進めました。
現在の天守は川崎克氏が資材を投じて資金調達をして建てられたとのことで、情熱の熱さに感動してしまいました。
最上階からの景色は、近くに山々が見ることができます。周りが近代的建造物ばかりの景色ではなく、緑多く自然多く見ることができるので、とても心地よい眺めでしたね。

➊

➋ 階段をのぼると入口

❸ サイン色紙。誰なんだろう…

❹ スタンプはこちら

❺ 鯱がお出迎え

❻

➐ 藤堂高虎とは

❽

➒

➓ 高虎の兜

⓫

⓬

⓭

⓮

⓯

⓰

⓱

⓲

⓳ 吹き抜けになっています

⓴

㉑

㉒

㉓

㉔

㉕

㉖

㉗

㉘

㉙

㉚

㉛

㉜

㉝

㉛

㉜

㉝

㉞
城跡を出て、街中へ

今回は長居をする時間がなく足早にお城をあとにしました。城跡内も見て回ることができずに帰路へ。次回訪れる機会が得られるのであれば、ゆっくり散策したいです。

➊ 天守をあとに街中へ

➋

❸

❹ 高石垣を上から

❺ 下に堀が見えます

❻ 上から見ても本当に高かった

❼ 内堀展望

❽

❾

➓

⓫

⓬

⓭

⓮

⓯ 白鳳門

⓰ 鉄郎・メーテルブロンズ像

⓱ この写真が撮りたかった(笑)

⓲

⓳ でかい!

⓴

㉑ 城見えます

㉒

㉓ だんじり会館

㉔

㉕ 蛇池

㉖
㉗
㉛