富山城散歩

もくじ

ざっくり変遷

 富山城の歴史は、室町時代末期の1540年代にまでさかのぼります。
最初にこの地に城を築いたのは、越中の戦国大名であった神保長職(じんぼう ながもと)だとされています。神保氏は、敵対する椎名氏や上杉謙信らとの攻防の最前線として、富山城を重要な拠点としました。
 しかし、戦国の世はめまぐるしく変わります。強大な勢力を誇る上杉謙信(うえすぎ けんしん)の越中侵攻によって、富山城は落城し、一時的に謙信の支配下に置かれました。この頃、城は戦略上の要衝として、何度も戦火に見舞われることになります。
 謙信の死後、富山城をめぐる争いは再び激化します。次にこの城の歴史に深く関わるのは、天下統一を目指す織田信長(おだ のぶなが)の家臣、佐々成政(さっさ なりまさ)です。成政は富山城を大改修し、壮大な近世城郭へと発展させました。彼は富山城を拠点に越中をほぼ支配下に置きますが、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)との戦い(「さらさら越え」と呼ばれる雪山越えの伝説的な行軍でも知られます)に敗れ、富山城は秀吉の手に渡ることになります。
 江戸時代に入ると、富山城は徳川家康の支配体制のもと、加賀藩(かがはん/本拠地:金沢)の支城となりました。加賀藩主・前田家(まえだけ)の重臣が城代として入りましたが、のちに加賀藩から分家して富山藩(とやまはん)が成立します。富山城は富山藩前田家の居城として整備され、明治時代の廃藩置県を迎えるまで、およそ250年にわたり富山城下町の中心として栄えました。
 明治時代に城郭は解体されましたが、堀や石垣の一部は残り、戦後の復興期には本丸跡に富山城址公園(とやまじょうしこうえん)が整備されました。現在、私たちが見る天守閣風の建物は1954年(昭和29年)に建てられたもので、富山市郷土博物館として利用されています。かつての富山城の歴史と文化を現代に伝える、大切なシンボルです。


 1543年頃  最初の築城。越中の国人領主・神保長職が築城したとされる
 1570年年代 上杉謙信の越中侵攻。攻防戦により幾度となく戦火に見舞われる
 1581年頃  佐々成政による大改修。壮麗な近世城郭として整備される
 1585年   豊臣秀吉による攻撃で落城。成政が降伏し、城は秀吉の支配下に入る
 1639年   富山藩の成立。加賀藩前田家から分家して立藩し、富山城が居城となる
 1661年   城下を焼く大火。富山城も被害を受けるが、富山藩前田家により再建される
 1871年   廃藩置県により富山藩が廃止され、城の建物が解体される
 1954年   富山城(富山市郷土博物館)が再建。天守閣風の建物が建設される
 
 
 北陸方面へ足を運び、富山城へは夜に到着。すぐ近くに宿をとり前泊をしての富山城訪問となりました。翌朝、早くから外周をぐるりと歩いたのですが、大地震の爪痕があちらこちらで見受けられました。補修作業、復旧作業が行われており、心痛みました。
 富山城は城址公園となっています。緑も多く手入れが行き届いており、散歩しやすがったです。私のイメージでは、富山城は前田家というより、「佐々成政」。公園内の銅像が佐々ではなく、前田だったのが、「やはり歴史は強者のもの」を見せつけられたような感じになり、ちょっと寂しかったかも…。

千歳御門から時計回りにグルリ1周

 まだ富山城が開城していない朝でしたので、まずは外周をグルリと1周散歩しました。千歳御門をスタートして千歳御門に帰ってくるという散歩です。
 近接して富山県庁、富山市役所があり、都会の一角に富山城が位置することがわかりました。外周を歩いた後に千歳御門から城址公園内にインです。

富山市まちなか観光所

千歳御門

天守が見えます

駐車場も洒落た感じです

東から南側へ

⓲ 天守

南からの天守

土橋

写真フレームが…

西側を歩いています

塩倉橋

遊覧船乗り場

千歳御門に戻ってきました

城址公園に入ります

二の丸御殿跡

 まだ、開城時間までに時間がありましたので公園内を散歩することにしました。きれいに手入れされている公園でしたので、美しいの一言。気持ち良い散歩となりました。
 

城址公園内に歩を進めます

千歳御門を城址公園内から

富山城天守が近づいてきました

景雲橋

㉓ 太鼓門礎石

㉔ 

㉘ 前田正甫像

㉚ 

㉝ 

天守内へ

 勉強させて頂きました。富山城は佐々成政だけではないと(汗)。毎度、展示物を目の前にすると自分の歴史、史実の知識の無さを痛感させられます(苦笑)。

こちらでスタンプ押印

黒門

黒門


天守内へ、眺望

 鳥対策でしょうか?最上階は網でおおわれていました。最上階からは城址公園が一望でき、堀の形状がよくわかります。町中にあるお城ですので、視界にビルが数多く飛び込んでくるのはご愛敬ですね。
 大地震で6個すべて見ることができなかった鏡石も、3個は見ることができましたし、大満足。

西

もくじ