ざっくり変遷
戦国時代、織田信長の家臣でありながら、後に豊臣秀吉に仕えた稀代の武将、蒲生氏郷(がもう うじさと)。彼は文武両道に秀で、信長に「大器」とまで言われた人物でした。そんな氏郷が、伊勢国に入り、新しい居城として築いたのが松阪城です。
天正12年(1584年)、氏郷は元の居城である松ヶ島城が手狭で、湿地帯のため治水に難があると感じていました。そこで目を付けたのが、飯高郡にある「四五百森(よいほのもり)」という小高い丘です。彼はここに新しい城を築くことを決意します。
城造りは急ピッチで進められました。松ヶ島城の瓦を再利用したり、石材にはなんと古墳時代の石棺の蓋まで使うという徹底ぶりです。それだけ早く、新しい城を完成させる必要があったのです。そして3年の歳月を経て、天正16年(1588年)頃に壮麗な天守を持つ松阪城が完成しました。
氏郷は城下町の整備にも力を入れ、伊勢大湊の豪商を呼び寄せ、商業の発展を促しました。この町づくりこそが、後の「商人の町・松阪」の礎となるのです。しかし、氏郷の松阪での生活は長くは続きませんでした。小田原征伐の功績で、陸奥国会津へ転封(国替え)となり、松阪を去ります。その後、城主は服部一忠、古田重勝へと受け継がれますが、元和5年(1619年)に古田氏も石見国へ転封となりました。松阪は紀州藩の領地となり、城は城代が置かれるだけとなりました。そして、正保元年(1644年)に天守は落雷によって焼失、その後、寛政6年(1794年)に二の丸に紀州藩の陣屋が建てられるものの、明治維新の廃藩置県により廃城となり、多くの建物が取り壊されてしまいました。
しかし、氏郷が築いた壮大な石垣は、今もなお松阪の街を見守るように、その威容を誇っています。この力強い石垣は、築城の名手でもあった蒲生氏郷の確かな技術と、松阪城の歴史を今に伝える貴重な遺構なのです。
1584年 蒲生氏郷が松ヶ島城の南にある「四五百森」に新しい城の築城を開始
1588年 松阪城が完成。城下町の整備も進め、商人の町として発展
1590年 蒲生氏郷が陸奥国会津へ転封。代わって服部一忠が城主となる
1595年 服部一忠が豊臣秀次事件に連座し自害。古田重勝が城主となる
1619年 古田氏が石見国へ転封。松阪は紀州藩の領地となり、松阪城は城代が置かれる場所となる
1644年 落雷による火災で天守が焼失。以降、天守は再建されず天守台のみとなる
1794年 二の丸に紀州藩の陣屋が建てられる
1871年 廃藩置県により廃城
夏の暑い日に伺いました。市役所側から表門跡、本丸下段、本丸上段へ進み裏門跡へ。そこから御城番屋敷を歩きました。本丸跡から松阪の街並みが一望できるのですが、その景色を見ながらカップルがお弁当を食べていたのがとても印象的でした。それとは別に着物を着たモデルさんがプロのカメラマンと思われる方に撮影されていましたね。暑い中、着物は大変そうでした・・・。天守閣などの建造物はありませんが、石垣がしっかりと残っていて、規模感がわかりやすい城跡でした。
車を停めて、表門跡へ

城跡の北側にある球場の有料駐車場に車を停めて、表門に向かいました。市民病院、市役所が隣接する場所に城跡があるんですね。
天守閣が現存していませんが、石垣はとても立派で、堀を挟んでみる石垣と違い、目の前で見ることができる分、高さにも圧倒されました。

➊

➋

❸ 左側が市民病院です

❹

❺

❻

➐ 表門から南側

❽

➒

➓

⓫

⓬

⓭

⓮

⓯ 馬出門

⓰ 表門跡を上から

⓱

⓲ 井戸

⓳ 井戸

⓴

㉑ 表門上。曲輪でしょうか

㉒ 歴史民俗資料館

㉓ 歴史民俗資料館

㉔

㉕

㉖

㉗

㉘ 助左衛門御門跡

㉙ 助左衛門御門跡

㉚
本丸へ

助左衛門御門跡を進み本丸(下段)へと進みます。多聞跡の各角には櫓跡があります。そして、本丸からは二の丸が見下ろすことができ、藤棚が印象的でした。
本丸は上段と下段に分かれていたのですが、本丸・二の丸ではなく、上段・下段としていたのは何か理由があるのか、構造的にその名称が適切なのか・・・。調べないといけませんね(苦笑)

➊

➋

❸

❹

❺

❻

➐

❽

➒

➓

⓫ 遠見櫓跡

⓬

⓭

⓮

⓯

⓰

⓱ 月見櫓跡

⓲ 日時計でしょうか

⓳ 本丸から二の丸をみおろしています

⓴

㉑

㉒

㉓

㉔

㉕

㉖

㉗

㉘

㉙ 本丸上段

㉚

㉛金の間櫓跡

㉜

㉝

㉛ 敵見櫓跡

㉜

㉝

㉞ 天守閣跡

㉟

㊱

㊲

㊳

㊴

㊵

㊶

㊷

㊸

㊹

㊺
中御門から、二の丸、裏門へ

本丸をあとにして、先へ進みます。中御門を通り二の丸へと。藤棚が印象的でした。二の丸をぐるりと散歩し、裏門跡へ。裏門とありますが、こちらのほうが立派な門のように感じられましたね。
「桜」。今度は時期を合わせて訪れたいと思います。

➊

➋ 中御門跡

❸

❹

❺ 本居宣長関連

❻

❼

❽

❾

➓

⓫ 山原得水句碑

⓬ 藤棚

⓭ 御城番屋敷を見下ろしています

⓮

⓯ 裏門跡

⓰

⓱

⓲

⓳

⓴

㉑

㉒

㉓

㉔
御城番屋敷を散策、そして帰路へ

➊ 裏門から御城番屋敷へ

➋

❸

❹

❺

❻

➐ 板葺

❽ 御城番屋敷をぐるりと歩き再び城跡へ

➒

➓ 二の丸から表門を目指します

⓫

⓬

⓭

⓮ 裏門から本丸を経由しなかったので

⓯ 帰路は表門まですぐに到着です

⓰ 帰路へと