掛川城散歩

もくじ

ざっくり変遷

 掛川城の物語は、室町時代の真っ只中、1400年代後半に始まります。当時の遠江国(現在の静岡県西部)は、今川氏という強大な戦国大名が支配していました。その今川氏の家臣である朝比奈泰煕(あさひな やすひろ)が、今川氏の東の守りを固めるために、この地に城を築いたのが始まりとされています。
 その後、戦国時代の動乱は激しさを増し、1560年の桶狭間の戦いで、今川義元が織田信長に討たれると、今川氏は急速に勢力を失っていきます。すると、遠江の領地は徳川家康と武田信玄という、二人の強大なライバルによって狙われることになりました。
 掛川城は、今川氏最後の当主、今川氏真が立てこもる最後の砦となり、家康による激しい攻撃を受けます。この攻防戦は「掛川城の戦い」として知られ、家康の圧倒的な戦力に対し、氏真はよく戦いましたが、結局は開城しました。家康は掛川城を支配下に置くことになります。
 秀吉が天下を握ると、掛川城は彼の家臣である山内一豊(やまうち かずとよ)に与えられます。一豊は城の大規模な改築を行い、現在の天守台や石垣、曲輪の配置を整備しました。しかし、関ヶ原の戦いの後、一豊は土佐国(現在の高知県)を与えられ、掛川城を去ることになります。彼が築いた天守は、その後、城主が何度か変わる中でも大切に守られてきました。
 ところが、江戸時代中期の1707年、宝永地震という巨大な地震が発生し、掛川城の天守は惜しくも倒壊してしまいました。その後、再建されることはなく、掛川城は天守を持たないまま、明治時代を迎えました。
 月日は流れ、掛川城の天守が失われてから約290年後の1994年です。地元の熱心な市民の想いと、本格的な木造による復元への情熱が実を結び、日本初の本格木造復元天守として再建されました。この天守は、江戸時代の絵図や古文書を基に忠実に再現されており、当時の姿を今に伝えています。


 1400年代後半 今川氏の家臣である朝比奈泰煕によって築城1537年 織田信康(信長の叔父)によって築城
 1568年 徳川家康による掛川城攻めが始まる、今川氏真が籠城
 1569年 今川氏真が城を開城。掛川城は徳川家康の支配下に
 1590年 豊臣秀吉の命により、徳川家康が関東へ移封。掛川城には山内一豊が入城し、大規模な改修を実施
 1601年 山内一豊が土佐へ移封。掛川城は家康の家臣である松平定勝(久松松平氏)が城主に
     以降、江戸時代を通じて複数の譜代大名が城主を務める
 1707年 宝永地震により天守が倒壊
 1869年 版籍奉還により掛川藩が廃止され、掛川城も廃城
 1994年 日本初の本格木造復元天守が再建
 
 木造復元していただいたことが、この城の最大の魅力ではないのでしょうか。良い感じなんですよねえ、木造の城は。隣接する「二の丸御殿」は江戸時代に建てられたものだそうで、全国でも数少ない現存する御殿、きらびやかすぎずに良い雰囲気でした。
 掛川城を訪れたのは2回目。1回目は時間に間に合うことができず入城することができませんでした。今回は、曇雨。傘をさしたり、ひっこめたりしながらの観覧でしたが、満喫することができました。

大手門から掛川城へ

掛川城、二の丸御殿からは少し離れた場所に位置する、大手門からスタートです。
門自体は波乱万丈で、嘉永の地震で倒壊し、安政5年に再建、明治になって廃城となり民間に払い下げ、火災にあい焼失・・・そして復元。
門をくぐる時、その大きさに圧倒されました

❺ 番所正面

➐ 番所側面

➒ 大手橋

掛川城が先に見えます。

この交差点を渡れば掛川城

掛川城!

大手門から堀沿いに歩いて、掛川城に到着。四足門をくぐり城内へと入っていきます。訪れたのがGW付近でしたので、鯉のぼりが出迎えてくれました。
 天守閣は木造つくりの、温もりのある・味わい深い雰囲気。地元の方々の、掛川城にたいする思い入れの深さが、木造つくりでの復元となったんですね。かっこいい、城でした。

➊ 階段の上に四足門が見えてきました。

❹ 四足門到着。

❻ 門をくぐり先へ進みます。

模型・・・。欲しい・・・。

➓ 真正面に到着。

⓫ 千代と一豊がお出迎え。

⓬ 天気も良く、緑もいい感じ。

鯉のぼりがお出迎え

真正面に到着。

千代と一豊がお出迎え。

㉔ 掛川城公園

㉛ これが天守下門で良いのかな

いよいよ城内に入ります。

掛川城から二の丸御殿へ

掛川城を後にして、二の丸御殿へ向かいます。
二の丸御殿の中にあって、私を虜にしたものが「つまようじの城」世の中には、こういうものを正確する技術を持った方がいらっしゃるのですね。真似をして私も制作してみたいと思うのですが、とても真似できるとは思えません・・・。

お城をあとに二の丸御殿へ向かいます。

二の丸御殿が見えてきました

二の丸御殿側から掛川城を見ています。

伊賀上野城。

彦根城。

松本城。

犬山城。

中津城。

名古屋城。

大阪城。

天姫路城。

二俣城

浜松城。

御殿のうしろ側です

㉞ 天守内。

天守内。

天守内。



もくじ